2種類のすべり止め
山型すべり止め

山型すべり止め
2本の並行山型線が90度方向に交差する特殊デザインです。高さが8mmまであり極めて高いすべり止め効果を得られます。大型トラックやラフタークレーンから小型乗用車までさまざまな車両の通行に最適です。クロスすべり止め

クロスすべり止め
十文字のデザインです。高さが2mmなので歩行者に優しく、またコンクリートやアスファルトなど舗装路にも優しいです。軟弱地でも一定のすべり止め効果がありますので、車両の通行にも使用します。選べる3つのタイプ
選べる3つのタイプ
こうじばんは、3つのタイプから選べます。山型すべり止めが敷板の両面にあるタイプ(山型/山型タイプ)、山型すべり止めが片面に、逆面にクロスすべり止めがあるタイプ(山型/クロスタイプ)、そして山型すべり止めが片面に、逆面はすべり止めがまったくないタイプ(山型/フラットタイプ)から、現場の環境によりお選びください。
山型/山型
山型/山型タイプ
山型すべり止め(高さ8mm)が敷板の両面に備わっています。すべり止め効果が極めて高いタイプです。軟弱地にタイヤ車両を走行させるのに最適です。
山型/クロス
山型/クロスタイプ
もっとも人気のあるタイプです。山型すべり止めの逆面にクロスすべり止め(高さ2mm)が備わっています。幅広い用途にあわせリバーシブルで使います。歩行者が通る現場ではクロスすべり止めを上面にして敷きます。コンクリートなど舗装路ではクロスすべり止めを下面にして敷きます。
山型/フラット
山型/フラットタイプ
山型すべり止めの逆面にまったくすべり止めがないタイプです。御影石やタイルなど傷がつきやすい路面を保護します。
山型/山型現場
こんなぬかるみでも
山型/クロス現場
歩行者にも対応します
山型/フラット現場
参道の石畳に
サイズ
サイズ
オプション
オプション
![]() |
門型ピン(写真手前):地面に打ち込み固定しながら2枚のこうじばんを連結するのに役立ちます。 |
![]() |
平板金具:連結用穴に差し込み、2枚のこうじばんを連結します。 |
![]() |
手持ち金具:連結用穴に差し込んで、こうじばんを持ち運ぶときに使うことができます。 |
製品仕様
製品仕様
商品名称 | 強化型プラスチック敷板 こうじばん | |||
---|---|---|---|---|
タイプ | 4 x 8 | 3 x 6 | ||
表面 | 山型/山型 | 山型/クロス | 山型/フラット | 山型/山型 |
サイズ | 2440 x 1220mm | 1830 x 915mm | ||
厚さ | 12.7ミリ 〔+すべり止め 山型8ミリ、クロス2ミリ〕 | |||
重量 | 39kg | 22kg | ||
耐荷重 | 120トン | |||
接続穴 | 16(ベージュ8) | 8 | ||
手持ち穴 | ブラック:なし、ベージュ:一部あり | 4 | ||
対応温度 | 摂氏マイナス30度からプラス60度まで | |||
カラー | ブラック もしくは ベージュ | |||
材質 | 高密度ポリエチレン | |||
リサイクル | リサイクル可能で産業廃棄不要 | |||
環境・安全 | 大型トラック1台で4×8サイズを最大300枚まで輸送可能な為、 大幅な輸送費削減ならびに排気ガス削減に役立つ。 敷設・撤去にクレーンが不要なため環境の安全性が高まる。 |
|||
非導電性 | 超高伝導抵抗力(絶縁耐力20万~25万ボルト) |
禁止・注意事項
プラスチック敷板使用について禁止・注意事項
禁止事項
穴や溝の蓋 | プラスチック敷板には適度の柔軟性があります。穴や溝をふさぐ蓋としての利用は危険ですのでお止めください。 |
---|---|
アウトリガー用敷板 | プラスチック敷板には適度の柔軟性があります。アウトリガー用敷板の代替としての利用は危険ですのでお止めください。 |
飛散防止対策なし | 軽量のため、悪い条件が重なると突風にあおられて飛ぶ可能性もあります。強風の吹く環境下では、敷板を地面に固定する、もしくは敷板と敷板とを接続するなどの飛散防止対策を講じてください。台風など危険が予想されるときは敷板を撤去ください。 |
急発進・急停止・急旋回 | 敷板の上では車両は徐行してください。 |
重機の当て | プラスチック敷板は圧縮強度は高いものの、瞬時の鋭い衝撃には弱い一面があります。重機のバケツで叩くなどの行為は、割れる可能性がありますのでお止めください。 |
注意事項
鉄キャタ | 鉄キャタでの繰返しの走行はプラスチック敷板の表面を傷めます。特に、旋回は表面を削ることがあります。 |
---|---|
バーナー熱 | バーナー熱や溶接の火花を直接あてると部分的に溶ける原因となります。 |
素手での取扱い | 作業の際は安全のため、作業用手袋の装着をお願いします。 |